旅のオトモ PR

アニメ【瑠璃の宝石】に登場する聖地まとめ!あの感動を一緒に味わおう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アニメ『瑠璃の宝石』は、美しい鉱物や鉱山を舞台に、主人公の女子高生瑠璃が鉱物の魅力に惹かれ成長していく物語。

7月の放送開始以来、原作の面白さはもちろんのこと、作画や背景の緻密さ。キャラクターの動きの繊細さ。構成や劇伴の魅力に心動かされている方も多いのではないでしょうか。

そんな瑠璃の宝石見ると、必然的に瑠璃や凪さんが行った場所に「自分も行ってみたい!」と思うのは当然のことでしょう!

実際自分もこのアニメ以降鉱物が展示されている博物館や、実際に鉱物採集の体験ができるスポットなどを調べまくっています。

そこで今回は、アニメ瑠璃の宝石に登場した公式に判明している舞台と、ファンが「たぶんここじゃない?」と盛り上がっている候補地の両方をご紹介します。

瑠璃や凪さんが目にしたあの感動を、実際に現地で味わえるかもしれませんよ!

漫画全巻ドットコム 楽天市場店
¥5,148 (2025/08/11 08:25時点 | 楽天市場調べ)

瑠璃の宝石公式に発表された“間違いない”聖地

ここでは公式から正式にモデルとされたと明言されている聖地をご紹介!

瑠璃たちが実際に足を踏み入れたかのような背景が、そのまま現実に存在しています。

公式発表に基づいた舞台は、作品の空気感を直に感じられる場所ばかりですね。

笹洞蛍石鉱山(岐阜県下呂市) — 第3話

第3話で描かれた、幻想的に光る蛍石のシーン。そのモデルとなったのが笹洞蛍石鉱山です。

制作スタッフが実際に現地を訪れ、撮影した映像や資料がアニメに反映されています。

ツアーではブラックライトを当てると、紫や緑に輝く蛍石が目の前に広がり、アニメ同様まるで銀河のような光景が眼前に表れます。

ガイドツアーもあるので、瑠璃や凪さん、伊万里さんが見た景色を体感したい方は、ぜひ参加してみてください!

アクセス方法やガイドツアーの参加方法はこちら(公式サイトに繋がります)

道の駅大滝温泉(埼玉県秩父市) — 第3話

第3話の後半、ルリ・ナギ・伊万里の3人が車を停め、静かに余韻に浸る帰り道のワンシーン。

そのモデルとされているのが、埼玉県秩父市にある「道の駅 大滝温泉」です。

正確には公式から明言はされていませんが、外観などが完全一致しているので半公式くらいの感覚で良いのかな?といったところです。

ここは源泉から湧き出る温泉を楽しめる「遊湯館」をはじめ、お食事処、特産品販売、そして郷土資料館などが併設されていて、巡礼ついでのお土産や疲れを癒やすのに最適なスポットです!

作中に残念ながら温泉シーンはありませんでしたが、温泉の湯けむりに包まれながら、ルリたちが感じていた静かな余韻と一体になれる――そんな、心落ち着くロケーションですよ。

きらら舎 — 「日本のあちこちイッテ鉱!」第2回

第2回では、瑠璃役・根本京里さんと硝子役・林咲紀さんが、ゲスト・きらら舎の方とともに“鉱物カフェ”とも言える場所・きらら舎を訪れました。

実験的な鉱物体験やディスプレイが、アニメの世界とリンクするファン感を高めてくれます。

まるで「小さな実験室」みたいな空間で、鉱物へのわくわくをそのまま感じられるスポットです。ファン同士で巡礼プランを立てる際にも、話題にしやすい場所ですね。

項目内容
店名きらら舎
所在地東京都江戸川区西葛西3-14-21
最寄駅東京メトロ東西線「西葛西駅」北口より徒歩約5分
営業日土曜日・日曜日(詳細は公式サイトへ)
営業時間13:00~17:00(営業日によって変動あり)
定休日平日(イベント・ワークショップ時を除く)
電話番号公式サイト・SNSにて要確認
公式サイトhttps://kirara-sha.com/
備考鉱物・標本・理科系雑貨の販売、鉱物カフェ営業、各種ワークショップ開催

国立科学博物館(東京・上野) — 「日本のあちこちイッテ鉱!」第3回

公式YouTube「日本のあちこちイッテ鉱!」第3回で紹介されたのが、東京上野にある「国立科学博物館」

館内にはアメジストや蛍石、水晶など、アニメに登場した鉱物のような展示がずらり。

ライトアップされた水晶クラスターは思わず息をのむ美しさで、「あの時の瑠璃と同じ気持ちになれる」瞬間が訪れます。天候に左右されないのも嬉しいポイントですね。

自分のお気に入りの鉱石に出会えるかもしれませんよ!

ファンが考える「ここじゃない?」な候補地

公式には語られていませんが、背景描写や雰囲気がそっくりなスポットに「ここかも?」と思わず想像をめぐらせてしまいます。

巡礼は、公式以上に“自分の間違い探し”の旅になることもありますね。

足尾銅山観光(栃木県日光市) — 第2話、3話クレジット

引用:足尾銅山観光

作中には明確に登場していませんが、アニメ第2話、3話のEDクレジットに協力としてのっているのが「足尾銅山観光」です。

トロッコ列車で坑道へ入ると、ひんやりとした空気と土の匂いが漂い、まるで時代をさかのぼったような感覚になる非現実的な体験をできるスポット。

ライトに照らされる鉱脈の壁は迫力満点で、アニメの緊張感がそのまま蘇ります。

作中にそのまま登場しているわけではありませんが、当時の採掘現場の環境がリアルに再現されているので、その雰囲気が間接的に瑠璃の宝石に生かされているのかと思われます。

色々と歴史のある観光スポットなので、純粋に学びになる場所でもあるのでおすすめですよ!

項目内容
名称足尾銅山観光
所在地栃木県日光市足尾町通洞9-2
最寄駅わたらせ渓谷鐵道「通洞駅」より徒歩約5分
アクセス(車)日光宇都宮道路「清滝IC」より約30分
営業時間9:00~16:30(入場は16:00まで)※季節により変動あり
定休日年中無休
入場料大人830円、小中学生410円
駐車場無料駐車場あり
電話番号0288-93-3240
公式サイトhttp://www.ashio-dozan.com/
備考坑道見学、資料館、売店、食堂あり

「前芝大学」のモデル候補 — 群馬大学説

作中でルリたちが通う大学。公式には発表されていませんが、建物の雰囲気や名前の響きから「群馬大学がモデルでは?」という説がファンの間で有力です。

ただこれは、作者が群馬出身であったり、瑠璃の名字が【谷川】。凪さんの名字が【荒砥】と群馬に関連するものから言われている説のようです。

調べたところ明確なモデルはないのかな?といったところです。

【瑠璃の宝石】聖地巡礼のマナー

安全と準備をしっかり整えれば、聖地巡礼は冒険と感動に満ちた体験になります。

靴や服装、必要な道具の準備、そしてマナーの確認を忘れずに。

特に鉱物採集は許可の有無確認や、事故に十分注意しましょう!

少しでも不安な方は、博物館などの鉱物採集体験がおすすめです!

  • 服装:歩きやすい靴と長袖がおすすめ。山や鉱山は足元注意。
  • 道具:採集するならルーペや採集袋。蛍石ツアーはブラックライトがあるとより楽しめます。
  • マナー:許可のある場所でのみ採集。自然や地域の方に迷惑をかけないように。ゴミは当然持ち帰りましょう!

まとめ:『瑠璃の宝石』の世界は、意外とあなたのそばにある

公式スポットは、作品そのままの空気を全身で感じられる場所。

一方非公式の候補地は、訪れる人だけが楽しめる想像の余白があります。

どちらも足を運べば、瑠璃や凪さんたちと同じ景色を見ているような感覚に包まれるはずです。

聖地巡礼は、ただの観光ではなく、歩いた道、手に取った石、耳に届いた音が、作品の記憶と重なり合い、自分だけの物語を作ってくれます。

次に『瑠璃の宝石』を観るときは、きっとあの旅の空気がよみがえり、より深く物語に入り込めるのではないでしょうか。

あなたも鉱物の魅力に取りつかれてみませんか?

漫画全巻ドットコム 楽天市場店
¥5,148 (2025/08/11 08:25時点 | 楽天市場調べ)

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。